お客様に寄り添い、共に成長する
Interview 01
H.N.
2022年入社 – 開発第3部 – キャリア採用
この会社に入社する前にどんな経験を積んでいましたか?
私がSD2に入社したきっかけは、IT業界への転職を考えていた際に当社を知ったことです。
業界未経験者にもITの基本知識から丁寧に教えていただける点や、開発業務を通じて新しい知識を継続的に学べることに大変魅力を感じ、入社を決意しました。
前職では保険の営業職に従事しており、人とのコミュニケーションを重視していました。
当初はIT業界では資格や開発スキルが重要だと考えていましたが、実際にはチームでの作業が多いため、コミュニケーション能力が一層重要であることを実感しています。
私の業務は、協力会社様のネットワーク環境において、OS構築や設定変更などの基盤業務を担当しております。
基盤についてはプライベート環境のvCenterとパブリック環境のAzureの2種類を扱っており、OSは主にWindowsとLinuxの初期設定を、お客様から頂いた設定書に沿って行います。
設定変更では、メモリやディスクといったリソース部分の変更やセキュリティ設定の変更を行います。
また、依頼があればバックアップ設定やミドルウェアの導入および初期設定も実施しています。
ミドルウェアについては、Microsoft社のSQL ServerやOracle社のOracle Databaseなどを設定しておりますが、2つの環境それぞれで作業の手順や仕様が異なるため、覚えることや新たに学ぶことも多くあります。
大変ではありますが、プライベートでパソコンを使用する際にも応用できる知識やスキルを習得できることが魅力です。
また、構築に関するスキルを身につけることで、同じ分野で働く方々とのコミュニケーションがより円滑になり、仕事中に意外な人脈が広がることもあります。こうした人間関係の変化も、この仕事において魅力的なポイントの一つです。
同僚とのコミュニケーションで大事にしている事は?
この会社に入社してから、残業時間が減り、ワークライフバランスの取れた働き方ができています。
仕事後にはジムで筋トレを行うなど、プライベートも充実しており、無理なくスキルアップを図ることができる点が非常に魅力的です。
有給休暇についても、チームで協力し合ってカバーする体制が整っているため、休みが取りやすく、メリハリをつけて働ける環境です。
今後は資格の勉強を通じて技術者としてのスキルアップを目指し、将来的にはマネジメント業務にも挑戦していきたいと考えています。
8:50
オフィス出社
9:00
朝会・朝礼
当日のスケジュール共有や作業への心構え(基本動作)の確認をします。
10:00
朝会・朝礼
依頼作業・問合せ対応など
お客様からの問合せや、作業依頼がないか確認して都度対応します。
また、作業前の申請や必要な手順書、資料の準備を行います。
12:00
昼食
オフィス近くのお店でチームメンバーと昼食。
13:00
依頼作業・問合せ対応など
午前に準備した作業を手順書に沿って実施していきます。
また、メールチェックをして新たな問合せや依頼がないかの確認を行います。
17:15
夕会
スケジュールに沿って作業漏れや未対応がないかの確認をします。
また、翌営業日のスケジュールや連絡事項の共有も行います。
17:30
業務終了
当社(SD2)は、IT未経験者の方々も歓迎しております。
ITの基本的な知識からしっかりと学べる環境が整っており、相談しやすい雰囲気が特徴ですので、働きやすい職場と自負しています。
ワークライフバランスを大切にしたい方やスキルアップを目指して成長したい方、ぜひ一緒に働きながらそれぞれの自己実現を達成しましょう。
休日はジムで筋トレを行い、サブスクリプションサービスを利用して映画やドラマを楽しんでいます。
夜は地元の友人と食事やお酒を楽しみ、充実した時間を過ごしています。
また、趣味の自転車で少し遠出することもあり、その際には美味しい飲食店や美しい景色の見える場所を探索しています。
OVERVIEW.
会社名
株式会社ソフトウェア設計事務所
Software Design Office Co.,Ltd.
所在地
東京都足立区千住一丁目4番1号 東京芸術センター 11階
連絡先
TEL:03-3882-9844(代表) FAX:03-3882-3166
代表者
内山 哲也
設 立
1994年4月1日
資本金
3,000万円
主要取引先
アサヒビジネスソリューションズ株式会社
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
鹿島環境エンジニアリング株式会社
センコー情報システム株式会社
株式会社日本アクセス
日本システムウエア株式会社
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社
株式会社マリンアクセス
HISTORY.
2001-2006
Lorem Ipsum. Proin gravida nibh vel velit auctor aliquet. Aenean sollicitudin, lorem quis bibendum auctor
2008-2009
Lorem Ipsum. Proin gravida nibh vel velit auctor aliquet. Aenean sollicitudin, lorem quis bibendum auctor
2009-2010
Lorem Ipsum. Proin gravida nibh vel velit auctor aliquet. Aenean sollicitudin, lorem quis bibendum auctor
2011-2012
Lorem Ipsum. Proin gravida nibh vel velit auctor aliquet. Aenean sollicitudin, lorem quis bibendum auctor
2011-2012
Lorem Ipsum. Proin gravida nibh vel velit auctor aliquet. Aenean sollicitudin, lorem quis bibendum auctor